おこめナビの取り組む問題

私たちが取組む問題 ≪農業にビジネスを!≫

お米農家との取り組み

日本の農業問題で、農業の諸問題について解説してきました。
農業がビジネスとして成り立っていない。農家自身が農業をビジネスにしていない。農業問題の糸口を見つけるためには、農業自体の構造(生産・物流・販売のかい離)を変えなければならない。 これが「おこめナビ」の出発点です。

私たちが提供する事 ≪ビジネスチャンスの場づくり≫

しかし、一言に「農業を変えるんだ!」といっても、私たちに出来ることは限られています。そこで、おこめナビでは≪現状の農業にこんな問題点をもち、将来的にこんな農家・農業を目指す≫という対象農家を決め、同じ想いをもった農家さんと事業を行うこととしました。おこめナビが対象する農家さんは、以下のような将来像や問題点を抱えています。

 

農家・農業の将来像の二極化

今、農業をビジネスとして捉えた場合、事業の将来像が二極化しています。

  1. 買い手主導による低価格農作物の生産を目指し、国際競争力に負けないための、画一的・機械的・大量生産による大規模農業
  2. ヒトや地球と共生したプロダクトアウト型、ファンを作り親交をもつ、多様で・人間的・少量ブランドのコミュニティ型農業

日本の食料自給を支えているのは割合から言えば圧倒的に前者であり、おこめナビは前者の農業に異を唱えることはありません。また、資金面や雇用創出など地域経済的としても重要な役割を担い、必要不可欠な農業であり、産業であると考えています。対局にある後者の農業は、お客様にとってみれば“安心・安全で食べる”にはいいですが、生産性や効率性が低く、歩留まりや事務経費もかかり商品価格が前者と比較すれば高価であり、また安定供給などの面でもリスクが高い農業です。

 

自分のお米を ≪売り買いしてくれる“場”がない≫

これらの農業は「ライフスタイルとしての農」として昨今脚光を集めています。
しかしながら、ビジネスとしてこのような農業を続けていくための一番の課題。それは、お客様に買ってもらえなければ、『ヒトや地球と共生した農業』も続けられない。それが現実なんです。しかしながら、前者でいうところの市場や農協のような出荷組合がない。つまり、一生懸命に作っても、地域で買ってくれる・売ってくれる産地業者や組合がない。これが問題と考えています。

 

自分のお米を ≪評価してくれる“場”がない≫

農業生産における労働者と経営者と所有者が一体化していること、農業における生産と流通と金融が一体化していること。 生産・流通における、生産管理・品質管理・手取り価格・ブランドが画一化されていること。この規模の経済に依存された農業において供給過多のお米は、買い手(バイヤー)主導型にならざるを得ません。評価の指標となるのは、産地・品質(見た目)・価格なのです。

生産者は消費者との距離が広がり、評価基準は産地・外見・価格。
「画一的・機械的・大量生産による大規模農業」に頼らなければ、お米を買ってもらえない。そして買ってもらえなければ、評価をしてもらえないのです。